昭和のホンダ車ミーティング会議室

691532

【開催決定】「第16回 昭和のホンダ車ミーティング」は2024年6月2日(日)です

温故知新 - たま

2021/08/31 (Tue) 06:46:22

「ホンダコレクションホール」で、歴代シビックの企画展やってまして…
たまたま訪れたのは去年の暮れ、でした。
いつ頃の収録か分かりませんが、こうして記録していただけると有難いです。

初代シビック
https://www.youtube.com/watch?v=irTy_27bh2U
当時をよく知る中の人が解説してくれるっていうと…
用語とか概念とか、一般に言われてるのとちょっと違ったりして興味深いです、ホンダ。
CVCCのカットモデルは「本田宗一郎ものづくり伝承館」にも展示されてますが、ガラス越しじゃないのがいいです、ココ。
副燃焼室まわりばかりに目が行って、インテークマニホールド&エキゾーストマニホールドを見落としてました。恐るべし!鋳物屋さん。

二代目“スーパー”シビックと三代目“ワンダー”シビック
https://www.youtube.com/watch?v=uZwDHLeok70
二代目のワンメイクレースは知らなかったです。そして…
三代目にZC搭載してグループA参戦。クイント・インテグラには悪い事した?むしろ全車あのZCだぜ!ってなインパクトがあった?興味深いです。シビックが先走らなければ…
「Si」なんか無かった?とか。

イベント・データ・レコーダー
https://www.youtube.com/watch?v=aZFrImfb4uM
ボッシュ…
VWインチキ騒動で印象悪いけど、でっかい会社だから良心的な社員さんもそれなりにいて頑張ってくれてるでしょう?と思うしかない今日この頃です。そういえば…
パラリンピック選手村で自動運転バスと歩行者が衝突、ってな報道は先週でしたか?ドライバーならぬオペレーターが乗務してたらしい、けど続報なし。自動運転なんて…
十万年早い、と思うのです、道路環境も人間もアレですから。
ルンバ買った人ってまず、お掃除から始めるそうです、ルンバが働けるように。

Re: 温故知新 -  harutama

2021/10/26 (Tue) 20:26:18

たまさん こんばんは

新車は2〜3年で乗り換えていくか6年過ぎたら乗りつぶすといわれたものです。6年過ぎたらタダ。
6年ってどこからきた数字?
税法の経費算入時の減価償却からきてるんじゃないかと思います。
新車の減価償却は登録車は6年。軽自動車は4年。
法人や個人事業主が社用車として車を購入する場合の話であって、個人が新車を購入した場合は関係ない話。
車の業界が新車の買い替えを促進させるために法人と個人をゴッタにしてまやかしとして使ったんじゃないかと。
中古車の取引で走行距離で価値がかわるのも一部まやかしあり。
一例として20年も経過してても走行距離4000キロ、だから高い。
真逆だと思いませんか。
例えばゴム類。一度使った輪ゴムを放置しておくと次に使う時切れます。年中繰り返し使っている輪ゴムは切れません。
タイヤもゴムブッシュ類も継続使用しているものはヒビが出たり亀裂が入ったりしません。(例外はドライブシャフトブーツ。FF車の泣きどころ)
アコードは何度も買い替えをを検討したけど、バブルがはじける前の車だから、その後コストダウンが始まり新型に試乗してもしっくりこない。そのうち図体が大きくなって日本の道に合わない車ばかり。その後はバブルがはじける前と同等の品質感を出すために価格は上がる一方。
愛着がある人は乗り続けているけど、買い替えた人は輸入車を選んだひとも多いと思います。
ホンダさんはカーボンニュートラルとやらに向けて、車種をどんどん減らしているし。
ホンダが好きでも品揃えがなきゃ輸入車もしくは一部の国産他社に移るしかない。
この歳でN-BOXはないだろうし、タイプRで峠やサーキットに行くわけもなし。今のホンダのラインナップには欲しい車は何一つない。
アコードは次に大きな故障が出たら降ります。ヤフオクに出すって?部品が出ない車をオークションに出したら買った人に申し訳ないでしょう。
かといってスクラップは忍びないからトヨタ博物館に寄贈。もし展示してくれれば、いつでも入館料を払えば過去の愛車に会える。
そんなことを考えております。


【ホンダNSXが2022年引退】勝手にモデル整理、全車種刷新プランを考えてみた。/ FORZA STYLE
8/9(月) 7:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/03fd067cf3d6a02a51d1f5bdbe3e304531746d5b

Youtube 中年と中古車でお馴染みの教重さんの記事
これヤフーニュースで流れてたんだ。

フィットって米国で販売中止ってニュースを見たような。
https://kaikore.blogspot.com/2020/07/honda-fit-discontinued-for-the-us.html/KAIKORE
https://www.marklines.com/ja/news/242070/MARKLINES

あのデザインってどこの国の市場をターゲットにしたの?
世界は広いから日本でうけなくてもいいけど。どこだろう?

Re: 温故知新 - たま

2021/10/25 (Mon) 18:29:56

B型のご先祖様ZCの中身を、川田恵一さま直々の解説で記録。こんな贅沢な記録までしてくれてたとは!F1店長様に感謝であります、バラスポのオーナー様にも。何となくですが赤テント…
第1回平成のホンダ車ミーティング会場じゃないかな?と。けど…
昭和乗りも必見って思うんです、こういうの、令和乗りだって。
https://www.youtube.com/watch?v=OHjdfS1lqQ4
CA乗りもお馴染みB18AとかB20Aとか、ボアピッチ等相違はあるものの基本的には同じようなもの、と伺った事があります。オイル管理を怠らず大切に乗り続けたいものです。
営業車ならぬ自家用車の超お手本、カミカゼ号を思い出しました。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-1055.html
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-283.html

東日本大震災から間もなく、たまが地デジ難民となった翌年…
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-549.html
オリンピックならロンドン大会?2016年のやつをリオデジャネイロに持ってかれて、2020年の招致も何も全然決まってない頃…
大雑把に計算してみたんです。たま号って、果たして古くてボロいのだろうか?って。もちろん…
長い長い潜伏期間を経て、ホンダ病が遂に発症して約1オリンピアード経過した頃、やっと。この手の症状は2021年現在、重症化こそしてませんが、しぶとく持続してます。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-687.html
発症前だって…
調子は良いし、でも5年落ち以降じゃ値段もつかないっていうし…
誰も相手してくれないから多分、スクラップ!なんともったいない!!乗り続けるしかない!!!エコとか何とかって謎の新概念もへったくれもなかった頃から、うすうす思ってはいたんです。自動車乗りならごく普通の感覚じゃないかな?

日本発「MOTTAINI」とかって、流行り言葉になった途端に胡散臭くもあり…
「プレミアムフライデー」の頃には誰も言わない。もの凄く本気みたいに感じる今日この頃です、本気にならない事に。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-340.html
少しはマシな気がしなくもないSustainable Development Goalsだって、その事自体に異議はない、けど持続可能かどうか?たまじゃ判断できません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%9B%AE%E6%A8%99

Re: 温故知新 - たま

2021/10/23 (Sat) 19:22:32

harutama さま こんばんは
運転免許取得後、父のブルーバード(今思うとFR最後のやつ)で散々練習した(させられた?)たまですが…
初のマイカー、中古のレックス5は故障との戦いで忙しく、RRの特性?もへったくれもなく…
初FFブルドッグはアレで、アレだから楽しい?わけでもあるわけです。それでもって…
CA。とっても普通だし、それしか乗ってない30余年ですから、違いなんか分からないんです。もちろん耳学問、それぞれの特性、長所・短所などは意識してますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
エンジンってデカいし熱いし兎に角重たい塊、をどこに据え付けるか?お船なら傾いたりしたら大事だから真ん中ら辺、文字通りMid-Shipのご先祖様ですね。
payload満載でも空荷でも、まともに航海できてナンボの世界。これって…
ご先祖様TとかTN、そして今年でお終いアクティにも受け継がれてたようです。究極の贅沢スーパーカーの類とは別の、プロの道具としての合理性なのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%AE%87%E5%AE%99)
自動車のご先祖様って、一応「キュニョーの砲車」って事になってるらしく…
試運転で世界初の自動車事故を起こしたらしい、とか興味深いのですが…
ん?FFじゃん!ってな見方もできそうです。っていうか、魚河岸なんかで活躍してるターレーっぽいレイアウトでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A0%B2%E8%BB%8A

Re: 温故知新 - harutama

2021/10/22 (Fri) 22:34:57

たまさんこんばんは
エンジンのレイアウトから感ずるものって人それぞれだと思います。というか最初に乗っていた車と比較してどうかだと思います。私はFRで入って毎晩峠で練習していたので、アクセルオンで軽くオーバーステアになる感覚が好きです。同時期家にはRRの車が一時あり借りて乗りましたがしっくりこなくて今も興味ありません。
その後FFの初代アコードに乗りましたが街中では感じないのですが特に山坂道では違和感あり。 乗り換えの際、FRに戻る検討もしましたが結局CAアコードを選びました。
現在はFR2台、FF2台ですが、街中はどちらでもいいのですが、高速や山坂道のあるところへ行く時はFRに乗ります。
RRのポルシェの感覚が好きな人もいるし、MRが好きな人もいる。人それぞれですね。
どのレイアウト方式にも長所、短所があり、どういう道でどういう運転が好きかで選ぶべきかと思いますが、違いを感じない人もいるし人それぞれかと。

アメ車は乗ったことないのですが、FRコルベットのOHVサウンドには憧れます。最新のC8がOHVのままでMRになったけどそれはそれで興味があります。
https://motorz.jp/race/car/99986/  /Motors
アメリカ本土で販売される標準グレードは価格が5万9,995ドル、日本円で647万円から。
日本導入モデルは1,180万円から。
どうして為替レートを無視したこういう価格設定になるのかは謎。
米国では、米国の賃金水準からしたら気軽に買える遊び車なんでしょうか。
逆に、米国でもNSXが全く売れないことがよくわかります。現行のNSXって誰がマーケティングリサーチしたのか知りたい。アメリカ人?日本人?

Re: 温故知新 - たま

2021/10/21 (Thu) 22:31:54

エンジンと駆動輪の関係でもって大雑把にFR、RR、FFってな分類がある…
周囲の年長者の感化?でもって、何となくわかってたようなつもり、たま少年。
レースの世界はまるで宇宙だったし、スーパーカーブームの頃でしょうか?ミッドシップとかMRって言葉を知ったのって。実物を見る機会なんか無かったけど。
「フロントミッドシップ」は昭和、サバンナだったら二代目、初代RX-7の新聞広告が多分最初で、ロータリーエンジンだからこそのレイアウト!みたいな謳いだったかと?後輪駆動だから何かと好都合だったのでしょう。
平成になって「FFミッドシップ」。これも新聞広告です、三代目ビガー(ベルノ店)と初代アコードインスパイア(クリオ店)の。見たところ高級車だし、FFとMじゃちょっと変…ま、いっか。トラクション云々は考えもしませんでしたが、兎に角憎たらしいエンジンめ!くらいな認識程度だったか?と。今頃になって思うと…
まずは(当然?)デザインありきのレイアウトだったか?とも。当時の余所だったら直6縦置きFRのところ、直5縦置きFFでもって室内は広い!を武器に勝負した?WVサンタナとは一味違えて?当時の高級車乗りっていかにもFFっぽいフロントオーバーハングの長さが嫌いだった?…
すべて想像ではあるのです。周囲にそういう人はいなかったし、たま自身そんな事まで考えてクルマ選びしたわけじゃなく(いたら気持ち悪い若者ですね)、直感にせいぜい毛の生えた程度だったかと思います。

Re: 温故知新 - harutama

2021/10/14 (Thu) 18:48:24

トヨタ86(ハチロク)はフロントミッドシップを宣言、ではスバルBRZは?【東京モーターショー】
公開日 2011/12/05 01:01 著者 山本晋也/clicccar.com
https://clicccar.com/2011/12/05/88917/

スバルが作ったBRZ、86では、同じ車なのに、トヨタはフロントミッドシップを主張、スバルはそうは言ってません。


<写真の出典>
写真で見る スバル「BRZメカニズム」/Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/513701.html

縦置きFRのBMWはダッシュボード下に食い込むようにエンジンが位置していますが、それは50対50の前後重量バランスによる究極のハンドリングを生み出すためのもの。エンジンルームを観ると誰の目にも、誰が言い出したか知らない造語?のフロントミッドシップと映りますが、BMWはその手の用語は用いてはいません。

そもそも個人的にはミッドシップというのは、後輪軸よりすぐ前の室内側にエンジンを配置するレイアウトをさす用語であり、フロントにエンジンを置きプロペラシャフトで後輪を駆動するFRに用いるものではないという認識です。
まして、FFでミッドシップと呼ぶメーカーが出てきて、世の中のレイアウトの分類を不明瞭なものにしたと思います。

言うのは勝手ですが、当社の独自の定義による用語だとことわってカタログに記載すべきだと思います。

先の写真を見る限りではエンジンをフロントオーバーハングではなく前輪車軸の上に乗せてトラクションを減少させているだけのように映ります。
たぶん、トラクションを犠牲にしてでも、エンジンを車体中央寄りに寄せて前後重量バランスを後輪寄りにして少しでもハンドリングをよくしたいんでしょうがこの程度のシフトでどれだけの向上が見られるのか疑問。(デスビがバルクヘッド側にありますが、当時のBMWのようにタイミングチェーン/ベルト側に配置すれば、エンジンはもっとバルクヘッドにギリギリ寄せられるのに、、、。トラクションとハンドリングのどっちも活かしたくて、、、。中途半端なシフトに映ります。)

FF車でフロントオーバーハングにする目的はトラクション。車体は発進時に慣性の法則に従い荷重はリアに移動します。後輪を駆動するFRやRR、MRにとっては都合のいい慣性ですが、前輪を駆動する車は駆動力が失われるので出来るだけオーバーハングにして欠点を補います。

アコードインスパイアが出た時の三文自動車雑誌では前輪がホイールスピン、スキッド音が出るなどと批評記事を書いていました。そんなの自然界の法則に従った車の挙動であり試乗しなくてもレイアウト図を見れば予見できます。

Re: 温故知新 - たま

2021/10/12 (Tue) 07:22:40

「昭和」じゃ絶対にお目にかかれない、例のFFミッドシップ直列5気筒縦置きです。初めて見たのはココ、川越でした。平成31年だったか令和元年だったか…一昨年です、やっと。
極端に傾けて高さを抑えた姿からでしょう。F1のV型10気筒を半分にしたみたい!ってな第一印象でした。平成元年当時だったら…
カタログスペックが何とも憎たらしい、B20Aより回る!SOHCのくせに。それでもって、絶対に高級車に決まってる三代目ビガー・初代アコードインスパイアに搭載!何で?みたいな記憶です。ホンダ病が重症化した昨今なら…
「ホンダだから」皆様がおっしゃるように。

余所だったら素直にFRで済ませてしまうところでしょう。エンジンの傾きはご先祖様Sのパクリ?いえいえオマージュです、なんちゃって。っていうか…
わざわざ5気筒開発するまでもなく、手持ちの直6、V6、V8か何かでいいわけだし。

後方に出力して、トランスミッションで折り返して差動装置へ。ここら辺、ホンダF1第1期3000cc時代の縦置きがそんな感じに見えました。違いはっていうと…
MRならぬFFだから、差動装置を「前へ!」。もちろんエンジンの方が偉いから左舷にオフセットして、左前輪はいいとして…
右は例の仕掛けが待ってます。

ラファーガ、三代目ビガー、初代アコードインスパイアとちょこちょこ会うのですが、言う事は「ホンダだから」。みんな大好きなんですね、ご先祖様TとかSとかNとかZとかと一緒です。

Re: 温故知新 - たま

2021/10/11 (Mon) 10:30:30

harutama さま おはようございます
翼をもがれた飛行機屋さんが手掛けたというテントウムシも凄いけど、今日に至るまでスバリストが崇拝する水平対向縦置きFF、ついでに四駆も、のご先祖様スバル1000って、よく考えられてますね。素敵な資料、ありがとうございます。
まずは駆動輪にしっかり荷重かけて、あとは梃子の原理でもって前後のバランスを取れば良いクルマに仕上がる、はず。それに…
何から何まで極力左右対称。これも…
飛行機屋さんの仕事、なのでしょうか?

初代シビックRSを拝見できました。後輩145同様、そっくりなクロスフローです。CA乗りだから見慣れた姿、といえばそれまでなんですが…
ツインキャブレターの背後に押し込まれたエアクリーナーに、後々の「ボンネットは低くしろ!」にも役立ったであろう工夫の萌芽らしきものを感じます。

生きてるCVCCカウンタフローとか、3.5バルブBCトーチのクロスフローとかは今後どこかで拝見できるかも知れませんが…
排ガス規制ガチガチだった国内・北米向け、じゃない「コンベエンジン」とか、ルノーの4とか5、飛行機屋さんSAABの工夫とか見てみたいものです。シトロエンDSとか、ご先祖様その名もトラクシオンアバンとか…
何も考えてない頃から当たり前のようにFF乗りやってますが、興味が湧きだすときりが無いのです、先人の努力と工夫ってやつ、もしかしたら時代背景とか…

Re: 温故知新 - harutama

2021/10/09 (Sat) 20:09:05

たまさん こんばんは

AWD(四駆)の話になるとややこやしいので、FFだけにとじて言うと、スバルもアウディも誰でもふつうに発想できるレイアウトだと思います。車両の先頭からエンジン、デフ、ミッションの順に搭載。

スバル1000の駆動系
<写真の出典>
スバル1000メカニズム|スバル博物館/スバコミhttps://members.subaru.jp/know/museum/subaru1000/01.php

ルノーのキャトルやサンクは、車両の先頭からミッション、デフ、エンジンの順に搭載。
アコードインスパイアが謳っていたフロントミッドシップは、本来なら重量配分だけ見たらルノーこそフロントミッドシップ。ダッシュボードのあたりまでエンジンが食い込んでいるので涼しい欧州では問題になりませんが、日本に輸入された時、日本の夏には不向きと言われていました。

<補足 追記 2021.10.15>

特に後に追加されたサンク ターボは暑くてたまらんとかの評価。

補足
サンク ターボはサンクの駆動系を前後逆にしてリアシートを犠牲にしてMRにした車。
本記事は縦置きFFの話題ですので、サンク ターボを引き合いにしたことで、誤解を招いていたらごめんなさい。

さらにややこやしいのですが、サンクのアルピーヌ版に追加されたサンク アルピーヌターボは縦置きFFです。


ちなみにルノーサンクは初代シビック発売当初の時期における欧州のベストセラーカーです。

レイアウトでちょっと変わったところでは戦闘機屋さんのサーブの縦置きFF。車両の先頭からクラッチ、その後に並列にというかある意味2階建てというかエンジンとミッションが横並び、その後ろにデフ。エンジンを45度傾けているので、横というか縦というかうまく説明できませんが要は並んでいます(笑)。五木寛之さんが好んだレイアウト。雪国のスウェーデンならではの、前輪にかかるトラクションを最大にしたかったんじゃないかと思います。
NATOの戦闘機メーカーなので車ごときが雪道ですべっていてはケシカランといった哲学があったんでしょう。ちなみにサーブは現在では自動車産業から撤退しています。



二代目レジェンドも同様にデフは車体中央からオフセットしています。
カウンターシャフトからもう一本短いシャフト(ホンダさんの用語でエクステンションシャフト)を追加してエンジン下部の横に位置するデフに折り返しています。そのデフからクランクケース/オイルパンの中をインターミディエートシャフト(ホンダさんの用語でハーフシャフト)が貫通。アコードインスパイア、ラファーガ、、、の5気筒直列縦置きFFと同様のレイアウトです。

エクステンションシャフトだのインターミディエートシャフトだの追加するなら、プロペラシャフトにしてFRにするのが合理的だと個人的には思いますが。
プロペラシャフトのエネルギー損失は5%とも10%とも謂われますが、ちまちま連結したらもっと損失は大きそう。乗ってる人いたらごめんなさい。あくまでも個人的な感想です。

LEGEND 1990.10 KA7/KA8
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/LEGEND/19901024/le90-013.html

shaft, extension
https://honda.epc-data.com/legend/e-ka7/25368/transmission_at/30759/?p=2&fromMap=1

シヤフトASSY.,ハーフ
https://honda.epc-data.com/legend/e-ka7/25368/steering/30799/?p=15&fromMap=1

Re: 温故知新 - たま

2021/10/09 (Sat) 09:58:29

ホンダの直列5気筒縦置きFFミッドシップって、富士重工とかもしかしてアウディなんかとも、ちょっと違ったアプローチ、だったのでしょうか?

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19890913/image3/044-002.jpg
この断面図は、車両前方からのやつで、となると…
FR車なら目立つデフ玉の中身っぽい差動装置は、こっち側が下向きに回転して車両を前進させる、って事は…
何故か後方から動力を伝達する、FR車だったらプロペラシャフトに相当するやつ、トランスミッションのカウンターシャフト兼アウトプットシャフトなんだろうけど、はこっち側から見て反時計回り。なら…
インプットシャフトとクランクシャフトは、こっち側から見て時計回り=エンジン出力軸側から見りゃ反時計回り…
手動で始動してた時代から今に至る古典的縦置きエンジンと一緒ですね。普通だったら…
素直にFRにしたくなるような。ついでに四輪駆動でも、の…
「ついで」の部分が化けたのでしょうか?凄い事を考えたものです。
オイルパンとドライブシャフトが干渉する?なら貫通させちゃえ!ふらふらされちゃ困るから、インターミディエイトシャフトとしっかりした軸受けは必須ですね。あと、オイルシールの仕掛けとか。横置きFFだったら、特別製のドライブシャフトさえ用意できれば不要ともいえるのに。

二代目レジェンドはV型6気筒縦置きだった!のを知ったのはほんの数年前。目の当たりにしたのはやっと去年でした。「FFミッドシップ」の頂点か?みたいな気がしなくもない、です。これも…
差動装置をわざわざオフセット、なのかな?

「昭和」から見ると未来の世界ですね。でも…
ご先祖様T(MR)もSもLもP(FR)も縦置きエンジンの結構横倒し。「令和」から振り返ると…
商用車・乗用車でも2シーターだと、思い切った後輪駆動。フツーのクルマはMMMM追及で基本FF。そんな感じがします、ホンダ。

Re: 温故知新 - harutama

2021/10/07 (Thu) 23:01:57

たまさん こんばんは

いろいろな写真をリンクいただいたおかげで、実際には見たことのないCA3のインターミディエートシャフトがみれて感謝。しっかりと固定されていますね。

アコードインスパイアはクランクケース/オイルパンの中をドライブシャフトが貫通していると言われていますが、実は貫通しているのはインターミディエートシャフト(ハーフシャフト)です。
つまり、この時期の5気筒縦置きFFはミッションで折り返してエンジン下部の横にデフがあるため、したがってデフは車体中央からオフセットしているので、縦置きFFでありながら不等長ドライブシャフト。不思議なレイアウトです。クランクケース/オイルパンの中にインターミディエートシャフトが付加され不等長ドライブシャフトの欠点をおぎなっています。

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19890913/as489-043.html
下の図の(6)クランクケース貫通ドライブシャフトはインターミディエートシャフト。

https://honda.epc-data.com/accord_inspire/e-cb5/20980/steering/26673/

個人的には、5気筒縦置きにするならいっそのことFRにするべきだと当時思いました。
確か、レジェンドの2代目も縦置きにして同様のFFにしていますが、特にレジェンドは高級車なのでこの時点でFRにすべきだと思いました。
下のモデルから上まですべてFFにしなきゃいかんという会社の方針でもあったんでしょうか。
今になって歴史として振り返ると当時のホンダさんの突っ走りの姿勢が感じられ興味深いです。

Re: 温故知新 - たま

2021/10/05 (Tue) 07:57:36

harutama さま おはようございます
等速ジョイントって、素晴らしい大発明ですね!世界のFF乗りは…
ドライブシャフト屋さんに足向けて寝ちゃ駄目、くらいな気持ちで運転するのが丁度良いかも、です。
ジアコーサ式でも逆さジアコーサ式でも、左右のドライブシャフトが不等長ってのがちょっと、なんて事も知らず…
トルクステアとかタックインとか、ものの本で読んだくらいで、覚悟くらいしてたけど…
それとわかるほどには発生しなかったかも?ブルドッグでも。むしろ急発進の実験すると、路面の状態によっては派手にホイールスピン、目に見えてもったいないので、控えるようになった、のかも知れません。
現たま号じゃ、特に困った事無く35年が過ぎ去りました。ありがたい事です。そういえば…
唯一、圧雪路面の下り坂で、慎重に徐行してたはずなのにスピンした事があります。超低速、だけど制御不能、せいぜい逆ハン切るくらい、要はなすすべも無く…
無事だったのはALBのおかげもあったかと。大人4名+スキーの荷物満載だったので、バランスも普通じゃなかった、だろうし…
スタッドレスタイヤを過信して、どこか雑な操作がきっかけになったのかな?って反省してます。それでも…
下回りの観察などなどは、皆様のおかげでホンダ病が発症してから、ずっと後の事です。以来、オイル交換でも何でも、リフトする機会があれば、お邪魔にならぬ程度に見学させてもらってます。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-200.html
CA1ニコイチ大作戦ほんの一部。左右ドライブシャフトの違い、が写ってました。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-429.html

Re: 温故知新 - harutama

2021/10/04 (Mon) 22:24:48

たまさん こんばんは

FFってイシゴニス式やジアコーサ式の横置きFFがよく知られていますが、歴史的には縦置きFFの適用例が古くて多いですね。合理主義のフランスに多く見られます。
シトロエン 2CV(1949〜1990) 水平対向縦置きFF
シトロエン DS(1955〜1975) 直列縦置きFF

ルノー4、ルノー5も同様。

FFでの課題は等速ジョイントと等長ドライブシャフト。
駆動と操舵を前輪にまとめる限りつきまとうのが等速ジョイント問題。
旧ミニやスバル1000を経てその後もジョイントは改善されており現代のFFでは問題視されることはなく、現にCAアコードを35年乗ってもジョイント交換はしていません。ブーツは何度も交換していますがジョイントからの異音はなくブーツ交換時に劣化を指摘されたこともない。
大昔のFFでは、ジョイントは乗り方にもよりますがある意味で定期交換部品だったんじゃないかと思います。

もう一つの課題の等長ドライブシャフトは、ジアコーサ式の欠点でありミッションを左右のどちらに配置を問わずデフは左右のどちらかに寄って配置とせざるを得ないのでドライブシャフトは左右不等長。シンメトリックにエンジン、ミッション、デフを配置する縦置きFFでは自ずから等長となり最大の利点。イシゴニス式はミッション、デフをエンジンの真下に配置するので等長もしくはほぼ等長にすることが可能。少なくとも旧ミニは等長。旧プリンスのエンジニアが形にした日産チェリー(1970〜1974)も等長だった記憶。
ホンダの横置きFFは不等長のため初代アコードでは時としてトルクステアの症状がありました。CAアコードでは峠でド派手な運転をした時に限りその兆候を感じましたが、普通の運転では感じません。
CAアコードでは、CA3だけがインターミディエートシャフトを付加して擬似的に等長ドライブシャフトを実現しています。グロス160馬力の高出力ならではの装備。
CA2を含めて他のCAアコードは、長い方のドライブシャフトを中空にして、短い方のシャフトと質量を合わせる手法をとっています。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-M/ac85-M-023.html

CA3のインターミディエートシャフト(ホンダはハーフシャフトと呼んでます)
https://honda.epc-data.com/accord/e-ca3/20348/steering/17896/

左前輪のドライブシャフトを上記のインターミディエートシャフトで連結。したがって左右のドライブシャフトの部品自体は等長です。
https://honda.epc-data.com/accord/e-ca3/20348/steering/17895/

エアコンコンプレッサーマグネットクラッチリレー探し - harutama

2021/10/03 (Sun) 10:41:57

先に自分の車のエアコンが効かないことを記事にしましたが、その後の部品探しで得たある仮説について。

症状から診て最もあやしいのはコンプレッサーのマグネットクラッチのリレー。
私の車は、部品展開図から39798-SE0-003 デンソー製が適合だが、ネットをいくら検索しても国内にはない。
米国HondaPartsNowには在庫があるが3500円の部品に3000〜5000円(express)のFedexの送料じゃ割りに合わない。

部品展開図で100型をみると、
三種類の部品が積まれていたことに気付く。

1)39798-SE0-003 デンソー製
2)39797-SE0-004 ミツバ製(汎用RC-2201のOEM)
3)39797-SE0-003 デンソー製

※なぜ106型以降で1)のみを適合としたのか?

HondaPartsNowで米国仕様のイヤーモデルごとの適合をみると
1986は1)、2)が適合。
1987以降は1)のみ適合。

※なぜ1987以降は1)のみ適合としたのか?

それぞれの写真を見ると、1)は金属ケースに包まれたリレー。2)、3)はごく一般的な黒のプラスチックケース。

1)の同等品の写真
https://www.rides2racers.com/s/standard-ignition-RY-51-a-c-compressor-control-relay/1986/Honda/Accord
2)の写真
https://www.ebay.com/itm/164007910914
3)の写真
https://www.sekaimon.com/itemdetail/131607841419?country=US



ここからは勝手な推測。
CAのマグネットクラッチリレーはリレー/ヒューズボックスがありながらここには格納せず、エンジンの横に配置されモロ熱の影響を受ける。

100型では3種を振り分けないと車が売れに売れた?ので供給が間に合わなかった。
ただ市場からあがってくるエアコンのトラブルを見ると、どうも2)、3)の劣化によるリレー不良が多い。
よって106型以降は金属ケースで丈夫な1)のみを適合とした。米国市場でも1986は1)、2)を振り分けたがどうも2)の劣化が早いので1987以降は1)のみ適合とした。

2)、3)のリレーがボロいと言っているのではなく、たとえば3)は初代NSXの他の目的のリレー制御で多用されている。2)は信頼できるミツバの汎用リレーの転用だし。
ただし熱の影響がない室内やヒューズボックスに設置されている。

モノタロウでは2)、3)が販売されていたが最近2)が廃番を理由に取扱中止。汎用リレーが廃番?
1)が私の車に適合だし、2)、3)でも耐久性に目をつぶれば問題なくリレーとして機能する。でもやはり1)を入手したい。最寄りのホンダ部品販売に電話。回答は廃番になっており代替品の提供はない。自己責任で容量の合うリレーを探してくれ。やれやれ。

今、車屋さんや電装屋さんに1)のデッドストック在庫を聞きまくっています。どうしても無ければ、耐久性度外視でモノタロウで3)を買うか、送料に目をつぶってHondaPartsNowで1)を買うか。

モノタロウさん
https://www.monotaro.com/g/01569276/

HondaPartsNowさん
https://www.hondapartsnow.com/genuine/honda~relay~assy~39798-se0-003.html

※余談
リレーの記事書いてたら、BMWの部品でお世話になっているPalcaさんからメール。
どこからかリレーの廃番の情報を仕入れるとPalcaの在庫品を買い漁る客がいるとのこと。
困ったもんです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/s-hokusyo/search.html?p=bmw+リレー#CentSrchFilter1


追記)
同年代の三菱車に同等品(金属ケース、12V 22A仕様)が使われていることが判明。
https://www.mitsubishipartsnow.com/oem-parts/mitsubishi-relay-mb330024

ホンダ純正品1) 39798-SE0-003と
三菱純正品MB330024は同等品。

三菱スタリオンに感謝。あれもリトラ だった。

モノタロウで注文。1950円を土日祝割引が効いて1853円(税抜)。送料無料。
車両への適用結果は別途報告します。

同等品は北米市場において以下のメーカー、年式で使われているが、各々のメーカーの純正部品番号のクロスリファレンス情報が不明。

Acura ...1986-1990
Chevrolet ...1972-1988
Chrysler ...1987-1989
Daihatsu ...1986-1992
Dodge ...1984-1993
Eagle ...1989-1994
Ford ...1990-1991
Geo ...1989-1992
Honda ...1988-1989・・・39798-SE0-003 廃番アワー
Lexus ...1988-2002
Mitsubishi ...1983-1994・・・MB330024 → 廃番アワー
Plymouth ...1984-1990
Pontiac ...1988
Subaru ...1985-2001
Suzuki ...1985-1994
Toyota ...1970-1995・・・2021.10.6追記 90987-02004(トヨタ純正 マグネットクラッチ用) 1790円(税抜) トヨタのディラーで買えます トヨタは4系列店で全車種併売になったが日本市場のスプリンター、トレノに適用された部品なのでネッツ店に行くのが確実。3500円以上買うものがあれば送料無料のモノタロウでも買えます。

2021.10.8追記
ミツビシ
(MB33)リレー,クルーズ コントロール
https://www.monotaro.com/p/0136/6077/
※一部登録商品においてメーカーの事情により、ご注文を頂いた後、廃番またはその他事情により入手が困難な場合は恐れ入りますがご注文をキャンセルさせて頂く事がございますので予めご了承ください。

注文後、モノタロウにキャンセルされた。

■お詫び
メーカー廃番商品のため、お届けすることができなくなりました。
誠に申し訳ございませんがキャンセルとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。

再度、トヨタ純正品を注文。本日到着。
トヨタ
(90987)リレー,エアコン
https://www.monotaro.com/p/2654/6677/

ホンダの純正品は防水カバーと取り付けステーがセットになっているので、これらをリレー単体販売のトヨタ純正品に付け替えます。ちなみにトヨタ純正品も写真のとうりデンソー製でした。

Re: 温故知新 - たま

2021/10/02 (Sat) 10:54:08

harutama さま おはようございます
水平対向エンジンって、BMWの二輪車は見た目で分かり易いけど…
スバルff-1がどうやらそういうのらしい、とか…
VWカブトムシのお尻は空冷のそういうのらしい、とか…
ポルシェもどうやらそういうの積んでるらしい、などなど聞いてはいたものの、見る機会は皆無でした。
見た目が一緒でも中身が違う、バンク角180°のV型エンジンとは、とか…
ヨタハチとか初代パブリカも!なんてのは、ホンダ病が発症してどーにも止まらない、調べものの過程で知った情報、ここ10年かそこら、ってな始末です。
エンジンの形式とか配置とか、それぞれに一長一短あるわけで、どうしても譲れないコレってやつを最優先させた結果が、世に出たクルマ達。
ホンダも水平対向縦置きFFを選択肢の一つにしてた、としても不思議じゃありませんね。まかり間違って実現、ついでに後々のCB三代目ビガー・初代アコード・インスパイア直列5気筒縦置きFFに組み合わせたみたいな謎のギアボックスでもって、もっと凄いFFミッドシップとか…
調子に乗って四駆化、ホンダ・クワトロでラリーでも…妄想は尽きません。
FFでやりすぎると、駆動輪の荷重不足とか厄介事を抱えてたかも?ですね。

GL1000をちょっぴり拡大、GL1100になった時期って…
軽自動車が550cc以下に規制緩和された時期とも近いようで、そうなるっていうと…
初代アクティがむしろ、彼の地の大型二輪車にも影響した?ホントは…
ハーレー&ダビットソンの74立方インチとか80立方インチに肉薄したかったのに?なんてね。

今やトヨタにだって搭載されてるやつのご先祖様、スバル・1000を調べてたら…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB1000
縦置き横置き問わず前輪駆動車の命、等速ジョイント屋さん東洋ベアリングとか…
1985年の「プラザ合意」とか出てきました。CAの頃、オリンピックなら先のロサンゼルス大会翌年、JAL123とか…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F
淀橋浄水場跡地の一角に京王プラザホテル、じゃない「プラザホテル」に因むとか…
「Plaza Accord」って言うらしい、英語じゃ、とか…

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/30 (Thu) 22:13:52

たまさん こんばんは

先のGL1000の写真を見てふと思いました。

ホンダさんは登録車に本格的に進出するにあたり水平対向エンジン搭載は選択肢にあったんだろうかって。
すでにスバル1000(1966〜1969。ff-1、ff-1 1300Gと続き〜1972)という名車があり二番煎じを嫌ったのか。
初代シビックは1200cc。ならばGL向け?に研究、試作をしていたエンジンで水平対向縦置きFFができちゃったかも?

初代シビックより少し前に発売されたアルファスッド(1971〜1989。日本市場は1974発売)。
DOHCしか載せないFRのアルファが1200,1300,1500cc;SOHC、水平対向縦置きFFを作り世間を騒がせた。日本では例に漏れず、、、この当時のイタリア車は旧ソ連製の鋼板利用で錆対策が不十分。高温多湿の日本ではあっという間に錆が発生。新車購入したら錆びそうな箇所に穴を空けてジーバートをぶち込めとCG誌では注意しており、日本市場では売れなかった。でもジウジアーロデザインで実用車として機能的にもトップレベルで世界レベルでは通算100万台を生産。
大衆車にフロントはインボードディスクブレーキ。しかも4輪ディスク。さすがアルファロメオだと思った記憶あり。

同様に初代シビックより少し前に発売されたシトロエンGS(1970〜1986)も1000〜1300CC SOHC 水平対向縦置きFF。ただしこちらは空冷。同様に4輪ディスクだがボディが大きく相対的にエンジンが非力なので個人的には興味は薄かった。

レース好きのホンダのエンジニアさんたちは低重心のこのレイアウトは捨てがたかったのでは?

とふと思った次第。

※アルファスッドの日本語ウィキペディアにはエンジンはOHVとの記載あり。誤記です。

英語版ウィキペディアからの抜粋。
The Alfasud debuted at the Turin Motor Show in 1971, featuring front wheel drive with a Boxer of 1,186 cc water-cooled engine with a belt-driven

overhead camshaft

on each cylinder head; front (MacPherson struts and rear beam axle with Watt's linkage; inboard front disc brakes as well as rear disc brakes as well as rack and pinion steering. The boxer engine allowed a low hood/bonnet line, contributing to an aerodynamic profile, a low center of gravity, and noteworthy road-holding and handling.

〈幻名車〉ホンダGL1000の前に存在したM1は1470ccのフラット6/ヤングマシン
https://young-machine.com/2018/09/25/13040/?gnmode=all

GL1000の発売は1974。初代シビック発売の1972より後になるが、ホンダは水平対向エンジンをGLに向け?て試作していた。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/28 (Tue) 23:37:33

最近模様替えしたらしく、4輪車コーナーが様変わりしちゃいましたが…
2輪車コーナーは相変わらず凄いです、ホンダコレクションホール。
初代アクティ・初代トゥデイのご先祖様…じゃなくて兄弟みたいなモノ?GL1100の右舷バンクを眺めてみました。他に手が無かったのです、日本じゃ基本売ってなかったし。
クランクシャフトの下にトランスミッションは、四輪車だったらイシゴニス式FFを思わせます。二輪車だから目的は別としても。当時の雑誌によると…
縦置きエンジンにシャフトドライブの二輪車じゃ困りもの?反動トルク軽減の為、クラッチとかオルタネーターとかの質量くらいは逆回転させたかった、んだとか。
この片バンクとトランスミッションを横並びにして、初代ライフ由来の逆さジアコーサ式。そんなこんなでTN由来の横置きMR軽トラとか…
ディファレンシャルギヤを下に移したのでしょうか?ちょっぴりシゴニス式っぽく。で、駆動輪を極端に前方に配置できて恐ろしく長いホイールベース、登録車初代シティ(初代シビックに代るエントリーモデルだぞ!)とかバラスポ(三代目シビック2シーターのつもりだったから、まあいい、としても…)よりも、なんて可愛げのない(すごく可愛いけど)FF軽自動車にも応用できたのですね。

CA2 106 EXL-S NH-95M(ブレードシルバー)のトランク内装色 - harutama

2021/09/23 (Thu) 14:24:04

たまさん こんにちは
先程、エアコンの症状再確認(涼しくなったのでもしや自然復旧してるかもと思いましたが同じ症状でした)の際、トランクの内装色の写真を撮りました。

外装色はNH-95M ブレードシルバー。
室内内装色はブルー系。色コードのタグがどこかにあるはずですが見当たりませんでした。
→ 一つ前の記事に写真添付。

トランク内装色はグレー。
→ この記事に写真添付。

部品展開図では色はNH84L。
Frame No:1000001-1066077
https://honda.epc-data.com/accord/e-ca2/20135/equipment/17945/?p=12&fromMap=1

NH84Lはハーフブラックなので何かが間違ってますが、、、。
というかepc-dataは日本で売られて海外に流れた日本車、および欧州で売られた日本車を海外のユーザーが部品検索するサイトなので、何種類かの色があったが、この色しか残っていないと解釈すべきかも。

たぶんこの車のトランク内装色はNH89L パーミーグレー。

ホンダの内装色(一部)
NH1L ブラック
NH83L オフブラック
NH84L ハーフブラック
NH89L パーミーグレー
NH91L ロフティグレー

トランクマットはペラペラです。2.0Siは分厚い遮音のトランクマットだった記憶。
ホームセンターで買った遮音の正方形のマットを敷き詰めてあるので写真のようにトランクマットが浮き上がっています。こんな感じのマット →
https://product.rakuten.co.jp/product/-/d2307f8a2148bdfae8d11024a4fa2435/

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/23 (Thu) 09:24:05

たまさん おはようございます

温暖化/脱炭素もコロナ/ワクチンも何がホントで何が嘘かわからないです。
大きな嘘はバレないと言いますから。
0.03%が悪さする?幼稚園児でも首をかしげる茶番。
どっかの環境大臣
分かっていてすっとぼけていることを願うばかり。

「脱炭素」ブームのウラで、いま世界で起きている「本当にヤバすぎる真実」
したたかな奴だけが生き残る/現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84981

トヨタ豊田章男社長「EV一辺倒」に危機感の波紋 政府の「脱炭素」方針を痛烈批判 「輸出と雇用を失う」/zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210920/dom2109200002-n1.html

コロナはオリパラが終わったら一気に数字が下がりました。予想通り。
感染者数(陽性者数)は人為的に操作されている感あり。手段はPCR検査数の増減。20歳未満にワクチンを打たせたければ20歳未満の検査を増やせばいい。そもそもこの数字って第三者が生データを検証してるんでしょうか?

CAミーティングも中止ですか。空気を読めば無難にするしかないんでしょうね。
CAといえば夏場にエアコンの不調発症。コンプレッサーのリレーが断続的にオンオフを繰り返して冷えない。
ガスは正常なので、容量の合う汎用リレーに交換します。温度センサーが原因だと部品探しから。

エアコンといえばR12はオゾン層破壊。R134aになったら温暖化だという。R1234yfは毒性があり冷えないけどオゾン層破壊はなく温暖化はわずかだからと現行に至る。
元々どれも属性は分かっていることなのに次々と手のひら返し。R12規制してオゾン層は復活した?ますます紫外線が強くなっている気がしますが。

エンジン屋さんは大変。公共交通機関が発達していないカリフォルニアの田舎発のマスキー法に振り回され。今度は知らんぷりだった欧州が温暖化で仕返し?
何でもかんでも欧米の流れ弾にあたってくじけている日本。
豊田社長のようにはっきりもの申す政治家が出てこないと今後も莫大な資金がいる環境対策ばかりで経済伸張なし。
バブルがはじけて30年。その間に米国は賃金3倍に伸張。日本は横ばいジリ貧。すでに韓国にも抜かれ。
300万円の車が高く感ずる理由はここにあり。
600〜800万円のピックアップトラックが飛ぶように売れる米国の賃金水準で価格設定したら日本の価格は為替レート換算するのみ。日本だけ安くしたら逆ダンピング。車離れって?単に日本がどんどん貧乏になっているだけのような気がしてなりません。

「エネルギー貧困」
地球は温暖化していない
― 正しい科学と政治に向けて ―/埼玉県日高市
https://www.city.hidaka.lg.jp/material/files/group/29/201803283.pdf

エンジン車でも脱炭素?グリーンな液体燃料「合成燃料」とは/経産省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html

Re: 温故知新 - たま

2021/09/22 (Wed) 11:34:48

二酸化炭素、炭酸ガス、「しーおーつー」、CO2(2は小っちゃくしないと化学式っぽく見えない)、四方津だろうが何処だろうが大気中にたったの0.03%、水によく溶ける…
悪者扱いの論調が目立つけど、生きてりゃ誰の呼気にだって少なからず含まれる代謝産物だし…
アイスクリーム買うっていうと、ドライアイスおまけしてくれるから融けずに済むわけだし、何よりも…
気の抜けたビールなんて最悪!ってくらい大切だったりもするわけで、要は…
地球の肥やし。たまはそんな風に考えちゃうのです。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-175.html

日本じゃ基本売ってなかったGL1000(1976~1979年)。水冷水平対向4気筒縦置きシャフトドライブなんてお化け二輪車…
後のGL1100とか、初代アクティ(1977~1988年)とか、憎っくき(誉め言葉です)初代トゥデイ(1985年~)のご先祖様と考えるなら、こういう動画も楽しいのです、二輪車乗りじゃなくても。
https://www.youtube.com/watch?v=SEgHEYgR8Rs
多分、右舷の片バンクを横置きにしてMRの軽トラ、FFの軽商用車(軽乗用車としても立派に通用する、っていうか本音はそっち?)。550cc時代の軽自動車も凄いです。
逆さジアコーサ式レイアウトのご先祖様、初代ライフと愉快な仲間達(1971年~1974年)の水冷2気筒OHCに似てる気がします。ホンダだから当たり前かも知れませんが。っていうか…
二輪車って空冷が普通。当時、水冷なんてスズキ2スト並列3気筒GT750くらい?彼の地のハーレー&ダビットソンだって空冷V型2気筒横置きチェーン駆動なわけで…
よく受け入れられたものです、GL。
シビック(1973年~)が売れに売れて忙しくって手が回らない!って事で、軽自動車から一時撤退したホンダ。とはいえ軽トラ需要は重要…
TN(1968~1977年)は、NやLN(1967~1970年)のFF同様、ご先祖様CB450(1965年~、子孫いろいろ。これはこれで沼みたいです)を、風当たりに苦慮したのでしょう。魔改造施して強制空冷直列2気筒横置きMRでもって、ずっと頑張ってたんですね!
Nはランドセルみたいなシュラウドに究極のVベルト使い。TNは台所のレンジフードみたいなシロッコファンをクランクシャフトに直結してる、ようです。1300みたい!
宿題、増えすぎです。来年6月までの退屈しのぎ、だったはずなのに。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/20 (Mon) 21:54:40

たまさん こんばんは

2007年08月27日
ロングセラーのビジネスバイク「スーパーカブ50」「プレスカブ50」シリーズの環境性能を高めマイナーモデルチェンジし発売ー/ニュースリリース ホンダ
https://www.honda.co.jp/news/2007/2070827-cub.html

平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。


50ccにPGM-F1を適用した2007年8月。
2009年6月スーパーカブ110にPGM-FI適用。

この頃、下は二輪のスーパーカブ50から上は四輪のレジェンドまですべて燃料噴射になった。

世の中からキャブ車が消えたのもこの頃と記憶。

ケイヒンさんの事業転換が危惧されるニュースが流れ、、。

2021年1月1日 - 日立オートモティブシステムズ(同日付で日立Astemoへ商号変更)へ吸収合併され解散。
(同様にショーワ、日信という会社は存在しない。ホンダの旧車に乗っている皆さまの車、キャブはケイヒン、ショックアブソーバーはショーワ、ドラムブレーキは日信製が使われていますが、今はいずれの会社も存在していません。)

先日、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合したC125を発売。

2021年9月18日発表
航続距離は250km超! ホンダの名車「スーパーカブC125」が燃費をアップした新エンジンを搭載/clicccar.com
https://clicccar.com/2021/09/18/1117755/#clicccar.com

環境規制対応は続く。
ユーロ5〜〜〜ゼロエミッション。

CO2が有害物質と言われると人間も呼吸できない。

ならば水素で、、、。

ダイムラー、フォード、日産/ルノーがフューエルセル量産化計画凍結を発表。これを受け?
ホンダがクラリティの生産中止を発表。
(オデッセイ、レジェンドも年内に生産中止。)

フューエルセルやトヨタの水素カローラは水しか排出しないが、環境活動家に言わせると水蒸気はゲリラや大雨の原因だから有害物質と言いかねない。
な事言い出したらお湯も沸かせなくなる。

そもそもホンダのF1撤退理由のカーボンニュートラルのカーボンって何が有害なのでしょうか。

【DHC】2021/9/17(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】
https://m.youtube.com/watch?v=2CX-tjxb6Gg

1:14:45〜1:43:07 所用約30分
虎ノ門サイエンス “炭素”こそはすべて

※虎ノ門ニュースは生放送、ノーカット。どこかのTV局のように切り取り報道はありません。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/20 (Mon) 06:59:58

theCAミーティングの件

「昭和のホンダ車ミーティング」じゃ永遠の若造CAですが、ミーティングもあるのです。っていうか…
たまが発症するきっかけでした。以来十余年、ホンダ病は重症化する一方です。

なんですが、今年も中止が告知されました。残念です。
一昨年の宿題「セダンのトランク内装色って一体、どうなってるの?」案件は、来年まで持ち越しです。
7月に主催者逆三郎さまにも会えたし、延期延期だった第2回AJAM実施できたし、今年こそはみんなと会える!かも…
でしたが、新型コロナ騒動、アルファからオメガまで?ほとんどビョーキ。ワクチンとやらも当てになるのかならないのか?5億倍は謎です、CAのトランクなんかより。

the-caのブログ
https://ameblo.jp/the-ca/entry-12696812814.html
時代を抜き去るもの
https://minkara.carview.co.jp/userid/512766/blog/45446624/?cm=true#cm

Re: 温故知新 - たま

2021/09/20 (Mon) 06:54:15

harutama さま おはようございます
ホンダ究極のF1なら昔っから、ある意味もっと究極のカブでも近頃じゃ「PGM-FI」…
やれ省燃費・環境?でもパワー欲しいし…
いつの頃か、「コンピュータか何かで燃料噴射を制御してるらしい何やら装置」ってのが普通なのでしょう。特別じゃなくなりましたね、他社の「EFI」とか「EGI」とかも。むしろ…
キャブ車?すげー!ってな時代、みたいです。ディストリビューターって何?とか。
徒然なるままに、何だか面白そうな記事に遭遇しました。バラスポにワンダー(1983年)…
https://honda.lrnc.cc/_ct/17227358
“3.5バルブ”CVCCがクロスフローに進化したっぽい写真も見られます。ZC登場でちょっと霞んじゃったってな印象ですが、これも大変そうなエンジンに見えます。二代目プレリュード、キャブ仕様だったはず、の縮小版と考えるのが妥当でしょうか?待ち遠しいです、来年6月。
1982年の初代シティ・ターボが抜けてる、けど…
謎の二輪車CX500ターボ(1982年)、当時の雑誌で見た記憶くらい、が登場。何やら関係がありそうな気がします、ホンダですから。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/19_3/
ベース車GL500(シルバーウィング)とか、限定解除しなくても乗れるGL400なら見た事くらいありまして…
モトグッチみたいなV型2気筒縦置きシャフトドライブ、わざわざ先祖返りプッシュロッド式OHVでもって、面白い工夫がなされてたそうな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBGL
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCX

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/19 (Sun) 09:54:08

たまさん こんにちは

PGM-FIの搭載履歴を調べてみました。

1982年9月20日 シティ(CVCC:COMBAX)
<TURBO>
1983年7月1日 バラードスポーツ CR-X(CVCC)
<1.5i>
1983年9月22日 ワンダーシビック/バラード(CVCC)
<25i 35i 55i /CR-I >
1984年5月24日 二代目アコード/初代ビガー(Non CVCC)
<???(米国仕様はSE-i)/VT-i VTL-i TT-i >
This arrived on 24 May 1984 on the ES series 1.8 L engine, and was known as Honda's Programmed Fuel Injection, or PGM-FI.[30] This option was not offered until 1985 in the United States market. Vehicles with PGM-FI (ES3 series engine) earned 13.2 km/L (37 mpg‑imp; 31 mpg‑US) based on Japanese Government emissions tests using 10 different modes of scenario standards, with 130 PS (95.6 kW; 128.2 bhp), and 22 km/L (62 mpg‑imp; 52 mpg‑US) with consistently maintained speeds at 60 km/h (37.3 mph).[31]/英語版ウィキペディア

※2021.9.20 追記
???
→ハッチバックはRT-i、セダンは継続して調査。


PGM-FI初搭載はシティターボ。

ちなみにシティターボはホンダ車初のターボ搭載。
シティのゼロリフト(揚力係数CL=0)は日本車初。
シティターボはマイナスリフト(フロントCL=-0.02、リアCL=-0.05) 、専用大型フロントスカートは伊達じゃなかった。

Re: 温故知新 川田恵一

2021/09/17 (Fri) 18:46:40

たまさん

是非おいでください!
場所は、ご想像の通りでコレクションホール上の駐車場です。
NSXやS2000でお馴染みの方も来られるかもしれませんョ・・・
宜しく!!

Re: 温故知新 - たま

2021/09/17 (Fri) 09:19:38

川田恵一さま おはようございます

平成のホンダ車って、たまにとってほとんど未知の世界、一昨年4月(まだ平成)川越飛び入り参加までは、でした。
台数だってべらぼーでしょうから、昭和のCAでもって「参加」は厚かましいけど、「見学」くらいはしたいと思ってます。思えば…

毎年「昭和のホンダ車ミーティング」がお開きになって、駐車場に移動するっていうと…
楽しそうなクルマがいっぱいいてつい、とぐろを巻くわけでして…
去年はお隣で同日開催!たまなんか絶対に消化不良を起こすに決まってる、が新型コロナ騒動でもって流れちゃったんですよね、「昭和」もろとも。

喫煙所の近所に駐車して、階段登れば多分、会場はアソコでしょう。コレクションホール見学にも都合が良さそうです。

マサマサさま情報。
https://cb-cc-spirits.jimdofree.com/
ネーポンさま最新、今のところ、情報。
https://minkara.carview.co.jp/userid/922839/blog/45445157/

Re: 温故知新 - たま

2021/09/17 (Fri) 08:54:49

harutama さま おはようございます

145に機械式燃料噴射装置って、ディーゼルエンジンの肝みたいなやつですか?ホンダの市販車にも搭載されてたとは、びっくりぽん!です。どんな仕組みだったのでしょう?現存してるかどうかもわからないから、茂木でも多分展示なんかされてないでしょう。あの図書室なら、CG誌のバックナンバーで見られるかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E5%99%B4%E5%B0%84%E8%A3%85%E7%BD%AE
写真は毎年8月のみ開館、河口湖自動車博物館併設の飛行舘(携帯電話程度なら撮影が許されてます)の展示なんですが…
「アツタ」の巨大なスーパーチャージャー?の背後がそれかな?解説が無いので沼です。あったらあったで、もっと凄い沼が予測されますが。

電子制御式燃料噴射装置、ホンダじゃPGM-FIってのを初めて知ったのは多分、昭和50年代の一番安い初代シティのターボで、程なく…
ターボⅡに乗るようになって、チョークがどうの、アクセルペダルをこうの、などなどエンジン始動のコツってものが無いのが驚きでした、速さとかとは別に。人間、楽を覚えるといけませんね。結構依存性の高い仕掛けです。

そんな頃だったでしょうか?フラッグシップ二代目アコード&初代ビガーにようやくPGM-FI仕様が加わったのって。ホンダとしてはクロスフローに回帰、CVCC止めちゃった最初のアコード、だからCAのご先祖様?数日前までは思いもしなかった、とも言えそうです。中身は想像するしかないけど、CA6クーペのそれが近いのかなー?

たまは依存症、キャブ大好き二輪車乗りが「インチクション」と呼ぶやつの、が慢性化して40年近く…
取り敢えずエンジン3種の1・2・3で始まったCAだって、謎の新発見(令和だってのに)だらけです。バリエーション豊か、進化の過程?時代の要請?な初代・二代目に付いて行けるかな?あと平成の名車…
4気筒横置きでも5気筒縦置きでも構わず同じ型式わけわかめ、CBとか。
「ホンダだから」がホンダ乗りの挨拶、「良いお天気ですね」みたいなのって何も、昭和ばかりじゃないのです。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-90.html

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/15 (Wed) 22:31:50

川田さん こんばんは
平成のホンダ車ミーティングのご案内ありがとうございます。
昨年昭和とともに流れてどうしてるかなと思ってたら茂木で計画してたんですね。
1994年製Today JA4を所有しているので参加資格はありますが、世の中の空気にさりげなく合わせており自粛続きで仙人みたいになっており、まずは地元の山を降りねば。
順延の予定もあるようなので様子見させてもらいますが、正直なところ今回の参加は個人的にはちょっと重いかなって感じです。

追伸:昨日の昼飯何食べたか覚えていないけど古い出来事は良く覚えています。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/15 (Wed) 22:11:49

たまさん こんばんは

HONDA 1300は当時セダンもクーペも結構見かけましたが、私が住んでいた界隈ではHONDA 145は皆無。10年くらい前にAGIさんで売りに出ていたセダンで初対面しました。でも2年間で1万台弱売れたようなので、地域性があったのかも。海外の文献を検索してもEB5エンジンがヒットしないけど、、、。なぜか、現在の中国でEB5、EB1用のバルブが販売されており唖然としています。https://engine-valve.bossgoo.com/engine-valves/product-37668240.html/Bossgoo Co., Ltd.

・初代CIVIC
EB1
1169cc
Bore & Stroke 70 mm × 76 mm
ブロックはアルミ
ヘッドはOHC クロスフロー

□シングルキャブ仕様
圧縮比 8.1
60PS/5,500rpm
9.5kgf·m/3,000rpm
<GL>
圧縮比 8.6
69PS/5,500rpm
10.2kgf·m/4,000rpm

※日本語のWikipediaではGLグレード向けの69PS仕様のエンジン型式はEB2との記載があるが誤記ではないかと思います。英語のWikipediaではEB2/3は以下の記述。
EB2/3
1,237cc
Bore & Stroke 72 mm × 76 mm
ブロックの材質は不明。
64PS/5,000rpm
10.6 kgf⋅m/3,000rpm
欧州の税制で1200cc超えで適合する仕向地向けかと考えたが、むしろCVCC発売前に排気量、トルク重視の米国に向けた仕様かも。尚、EB2とEB3の違いはバルブのdiameterが異なるだけで出力、トルクは同じ。

□CVデュアルキャブ仕様<RS>
圧縮比 8.6
76ps/6,000rpm
10.3kgf-m/4,000rpm

・HONDA 145
EB5
1433cc
Bore & Stroke 72 mm × 88 mm
ブロックは鋳鉄
ヘッドはOHC クロスフロー
※ボアがEB2/3と共通なので、EB5はEB1からの転用ではなくEB2/3からの転用かも。となるとEB2/3のブロックは鋳鉄かも。

□シングルキャブ仕様
圧縮比 8.6
80PS/5,500rpm
12.0kgf·m/3,500rpm

□機械式燃料噴射仕様 <クーペ FI グレードのみ>
圧縮比 8.6
90PS/6,000rpm
12.5kgf·m/4,000rpm
※第一期F1エンジンから市販車へのフィードバック。本田宗一郎さんの指示で適用? ヒコーキではポピュラーだった機械式。クーゲルフィッシャーだっけ?市販ガソリン自動車への初適用はガルウィングで有名なメルセデスベンツ300SL(1954〜1963)。BMW 初代3シリーズ E21(1975〜1983)の高出力モデルにはボッシュ Kジェトロニック仕様がありました。


1972年10月20日
新発売 HONDA 145/145クーペ
/ニュースリリース ホンダ
https://www.honda.co.jp/news/1972/4721020.html

Re: 温故知新 川田 恵一

2021/09/15 (Wed) 11:07:07

たまさん
harutamaさん

古い話をしだすと止まらなくなってしまいます。
書いても書いても、書き足らないくらいです。
今月25日(土曜日)に、コレクションホールにて『平成のホンダ車ミーティング』が行われる予定で、私も参加予定です。
お時間がおありでしたら、いらっしゃいませんか?
何でもしゃべりますョ!

Re: 温故知新 - たま

2021/09/14 (Tue) 21:18:32

探したら出てきました、昨年見学した歴代シビック企画展のやつ。確かにカウンターフロー…
退化?とんでもない!こうまでして希薄燃焼をまともにやってのけたわけですね。こうして見るっていうと…
アコードの始まりは、最先端のCVCC、だけどそれを支える旧式技術カウンターフロー、だったとも言えそうですね。そこら辺わかってたら…
もっと楽しめたかも知れません、今年のAll Japan Accord Meeting…
初代2台、二代目いなかった。そして多分、もうない…
http://sample.life.coocan.jp/accord_meeting/index.html

Re: 温故知新 - たま

2021/09/14 (Tue) 21:13:12

ここ数日のお勉強…
harutama さま、川田さま、ありがとうございます。
でもって、むしろ…
「初代シビック最初期の拡大版」と気付くべきでした。後方吸気・前方排気、CA乗りでも見慣れたクロスフローです。余所だったら自動車屋さんの正常進化?…
SV→OHV→OHC→DOHC、そもそもスリーブバルブとポペットバルブとどっちが良かんべ?案件、カウンターフロー→クロスフロー、とかなんでしょうけど、ホンダ…
二輪車屋さん、レース屋さんだったら常識?普通にクロスフロー、おまけにDOHCで始まったその途中、何事も一長一短…
カウンターフローの短所には目をつぶり、長所を生かした“2.5バルブ”エンジンでもってマスキー法クリア一番乗り!したわけですね。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/14 (Tue) 21:10:55

「昭和のホンダ車ミーティング」にも、いる時はいる145なんですが…
もともとよく知らないクルマで、「1300の水冷化?N→初代ライフみたいに」程度の認識でした。ホントは…
どっちも、そんなに生易しい代物じゃなかった!なんて思い知るわけです、後々になってから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB145

昨年初めて中身を拝見出来まして…
「おー、これが初代アコードのご先祖様なんだ。ありがたや」ってな感想でしたが…

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/13 (Mon) 11:06:23

川田さん
写)たまさん

再度のご教示ありがとうございます。
おかげさまでEC型、1200RSLに関する疑問も解決しました。
お手間をとらせました。

以下、harutamaなりのまとめです。

コンベンショナル
あまり耳にしなくなりましたが当時は雑誌等でもコンベンショナルなエンジンとかの表現をしていました。
それまでのホンダの伝統からすればコンベンショナルではないけれどその当時の他社一般との比較ではコンベンショナル。
本格的に乗用車のメーカーとしてやっていく上でそれまでの突出した高回転、高出力志向を改めマイルドで常識的な(失礼)エンジンに転換する時期に運良くやってきたマスキー法。環境対策で各社パワーダウンを強いられる中、それまでのホンダに抱くイメージとの乖離も目立たなくなりました。
発想は早いが実用化、市販化が遅い欧州。木澤さんが欧州を視察されほんのちょっと先を行けば欧州でも十分勝てると思われたのではないでしょうか。エンジンで言えばそれが1200ccEB1(1169cc 60ps/69ps,スターレンジホンダマチック向けは66ps) [欧州の仕向国によってはボアアップして出力を下げトルクを増したEB2/3(1237cc 64ps)があった。]
一方、同時期にやってきたマスキー法。米国の道をホンダ車で埋めつくす夢を抱いておられた本田宗一郎さんはビジネス的にCVCC最優先。当時のクロスフローには欠点(乱流生成上の)もあり霧化促進を含めて希薄燃焼に都合の良いカウンターフローを採用。たまさんがご推測のようにエンジン生産の都合もありEBを最後に、国内商用車、欧州向けのNon CVCCのエンジンもカウンターフローに統一。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/13 (Mon) 00:09:22

harutama さま こんばんは。そして…
川田恵一さま こちらでは、初めまして。毎度毎度いろいろ学ばせていただき、ありがとうございます。本日…もとい、昨日…
ダメ元、でも朝練にもなるという事で、彼の地へ。東京の巻き添えで埼玉も緊急事態宣言なるものが月末まで延長。やはり、中止だったようです。が…
どうしようもないもの好き(誉め言葉です)ってあるもので、入れ代わり立ち代わり(1台→2台→3台→4台→3台→2台→3台→2台→3台、で日が暮れました。バカですよね)延べ7台(7名)、でもっていろんなお話を聞けたりして、いつもと違うけど勉強になりました。以上、報告です。さて…

たまは、茂木に行こうが二俣に行こうが、CVCCカットモデルの副燃焼室まわり(例の超小型バルブとか点火プラグの配置)にばかり気をとられてまして、吸気・排気の流れを完全に忘れてたところ…
今回の動画解説。そしてharutama さまの疑問。言われてみれば、ホンダ四輪車初のカウンターフロー、それまではより良いとされるクロスフローだったのに、普通に考えると時代に逆行?今までも初代シビック乗り・初代アコード乗りの皆様と、そういうお話する事って無かった、たまの無知故なのですが…
いろいろ考えたりして、またまた変な沼にハマった、らしく…

川田さまに聞けばなんとかなる、だろう。いつもの初代シビックがいたら、見学させてもらってついでに、いろいろ聞いちゃおう♪が、早ければ来月って事になり、それはそれでしょーがない。なとど思いつつ帰宅したら、よもや…
ここで学べるとは!わぉ!です。去年・今年と中止を余儀なくされた、けど「昭和のホンダ車ミーティング」ってホント、ありがたいです。普通なら…
安全・確実かつ、人によっては迅速な移動を要する「本番」、じゃないだけにヒマだからこんな事もできたりする。ある種リモートワークみたいなモノでしょうか?何から何まで気に入らない新型コロナ騒動ですが、これで2年間くらいは我慢もできそうな気がしてきました。

ホンダとしてはむしろ得意で問題も無かったはずのクロスフローを捨ててまで、わざわざカウンターフローにまとめた理由って、部品製造の関係と同一製造ラインで“2.5バルブ”CVCCエンジンと2バルブ“コンベエンジン”の組み立てを容易にするのが主な狙い、ってな理解で一応よろしいでしょうか?

Re: 温故知新 川田 恵一

2021/09/12 (Sun) 14:17:42

harutamaさん

初代CIVIC用のCVCCエンジンは、排出ガス規制のあった日本国内仕様とアメリカ向けのみ搭載されていました。
その他の地域向けには、このCVCCエンジンをベースに副燃焼室を無くしたコンベンショナルな2バルブエンジン(研究所では『コンベ エンジン』と呼んでいました)を搭載しておりました。当然カウンターフローです。
国内仕様でも排出ガス規制のまだ無かった『商用車』いわゆる4ナンバー車にはCVCCの無いコンベエンジンが搭載されていました。

1500RSLは、CVCCエンジンを搭載しており、『RS』の雰囲気を醸し出そうとしたものでした。

この後続くCVCCエンジン、CIVIC系の1300cc、ACCORD/PRELUDE系の1600cc/1800ccも同様にCVCCとコンベエンジンの2本立てで展開していました。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/12 (Sun) 01:23:07

川田さん
はじめまして

明快な解説をいただきありがとうございます。
自分も初代アコードに乗っていて当時は環境の時代なのでターンフローのエンジンを観てもホンダさんもおとなしくなったなと思った程度でなぜという疑問はわきませんでした。
今回シビック企画展のインタビューに応えられた動画を拝見して、CVCCってクロスフローでも実現できるのに(ライセンスを受けた?トヨタの希薄燃焼エンジンにはOHVクロスフローがあった記憶からか)なぜターンフローを選択したのかという素朴な疑問がわきました。

ネットの時代に入る前の出来事なので当時の文献も見当たらずwikipediaや旧車関連の記事で調査をしてほぼ壁にぶち当たっておりました。

当時の開発現場におられた方から情報が得られるとは夢にも思っていなかったので感謝感激です。

細かいことになりますが、以下の疑問もご教示いただければ幸いです。

1)初代シビックの4ドア向けの1500ccのエンジンにはNon CVCCのECとCVCCのED(環境規制クリアの第一号)がありましたが、ECはクロスフローなのでしょうか?

2)1200RSの後継の1500RSLのエンジンは上記のECベースと推測します。1500RSLが発売された頃の初代シビックはCVCC一色だったような記憶ですがその中でのスポーツモデルとなると異端ではあるがNon CVCCのクロスフローなのでしょうか?

Re: 温故知新 川田 恵一

2021/09/11 (Sat) 11:58:54

たまさん、harutamaさん
突然の割り込み、失礼致します。

クロスフローとカウンターフローエンジン(研究所ではこう呼んでおりました)についてお話し致します。
T360/S500、600、800系の4気筒DOHCエンジン、N360/600系の2気筒空冷エンジン、Life系の2気筒水冷エンジン、H1300系の4気筒空冷エンジン及び145の4気筒水冷エンジン、そして初代CIVICの1200cc4気筒水冷エンジンまでは当然『クロスフロー』です。
排ガス対策としての希薄燃焼のCVCCエンジンを開発するにあたり、最もキーとなったのは主燃焼室に入る『希薄混合気の霧化状態』でした。霧化を促進させる為にインマニをエキマニの上部に配置しエキマニの熱を積極的に利用してインマニに伝え霧化を促進させました。
これが『カウンターフロー』となった理由です。
第1世代のCVCCエンジンは、鋳鉄製のエキマニを使用していて『後処理無し』のエンジンです。
第2世代のCVCC-Ⅱエンジンは排ガス規制が強化されたので、より保温性の良いエキマニが必要となりSUS板のプレスにて多層構造のエキマニを開発し(研究所内では、ちょうちんエキマニと呼ばれていました)対応しました。しかし、それでも規制対応が出来ず残念ながら酸化触媒を付けなければなりませんでした。
第3世代のCVCC-Ⅲエンジン(BCトーチエンジン)は、世の中のパワー競争に対抗する為に3バルブ化(インレット2、エキゾースト1)としたものです。キャタライザーは三元触媒となりました。ここで『クロスフロー』となりました。
このエンジンは、2代目プレリュード用に私が開発したものですが、以降アコード系、CIVIC系に拡大されました。
上にharutamaさんが書かれている様に、三元触媒を使っている為に『CVCC』である意味がなくなってしまい、アコード用のPGM-FIのエンジンからCVCCを止めてしまいました。
その後は、ZCを始めとする『DOHC 4バルブ』、『SOHC 4バルブ』、『DOHC VTEC』、『SOHC VTEC』と開発が進みました。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/11 (Sat) 09:33:09

たまさん
おはようございます

ご指摘ありがとうございます。
RSも?とご指摘いただき、いくらなんでもおかしいなと思いました。
1200RSで現存する個体の写真の一つはクロスフローでしたが、海外向けに無限が出したヘッド換装パーツに置き換えられており、別の記事でターンフローとの記載があり断定をはやまりました。

1200RSのベースとなったシングルキャブのEB1を含めて継続調査します。

先の記事には以下のとうり訂正を入れておきました。

初代シビックはNon CVCCのEB1(1200cc)、EC(1500cc) エンジンを含めて全てターンフロー

※2021.9.11 訂正
→初代シビックのCVCCタイプのエンジンは全てターンフロー
尚、Non CVCCのEB1(1200cc)、EC(1500cc) エンジンについては継続して調査中

※2021.9.13 追記
川田さんにご教示いただき、以下の結果を得ました。
Non CVCCのEB1(1200cc)エンジンはクロスフロー。
Non CVCCのEC(1500cc) エンジンはターンフロー。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/11 (Sat) 05:43:55

ホンダFFのご先祖様Nは、高性能二輪車丸出し空冷直列2気筒横置きで、当然のようにクロスフロー。
逆さジアコーサ式レイアウトのご先祖様初代ライフの水冷2気筒横置きも、クロスフローが踏襲されてます。ここら辺、四輪車最後発っていうより二輪屋さん・レース屋さんらしい感じがします。
たまは長いこと、初代CIVICって名前は、CVCCエンジンに由来?って誤解してた奴でして、クロスフローもターンフローも全然考えた事もありませんでした。んなもんで、大慌てのお勉強です。
最初期CVCCじゃないの、高性能で人気だったというRSも?までターンフロー、となると…
ホンダ四輪車初のターンフロー、今更何が悲しくて、って表現しか思いつきません。わざわざ時代に逆行って謎です。もしかして…
ターンフローならではの“良さ”、忘れ去られてた技術?素人たまには見当もつきませんが、に注目して、突っ走ったのかも知れませんね、ホンダですから。
1980年、オリンピックだとミーシャの涙モスクワ大会の頃、マスキー法ならクリア一番乗りCVCCでも厳しくなったのでしょうか?排ガス規制。
後処理なら触媒(排気抵抗がだなー)とかサーマルリアクター(エアポンプに馬力食われちまう)とか、各社試行錯誤の嵐だった、みたいなの読んだ記憶があります。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/10 (Fri) 09:35:03

たまさん こんにちは

考古学のお勉強が少し進みました

a)CVCCのエンジンは当初 なぜターンフローを採用したのか?
b)その後、クロスフローに移行した時期と車種は?

a)についてはいまだ該当する文献等は見つかっておらず継続して調査していますが難航。

初代シビックはNon CVCCのEB1(1200cc)、EC(1500cc) エンジンを含めて全てターンフロー

※2021.9.11 訂正
→初代シビックのCVCCタイプのエンジンは全てターンフロー
尚、Non CVCCのEB1(1200cc)、EC(1500cc) エンジンについては継続して調査中

※2021.9.13 追記
川田さんにご教示いただき、以下の結果を得ました。
Non CVCCのEB1(1200cc)エンジンはクロスフロー。
Non CVCCのEC(1500cc) エンジンはターンフロー。

二代目シビックは全てターンフロー
初代アコード、二代目アコードの初版は全てターンフロー
初代プレリュードは全てターンフロー

ちなみに、シティターボ、ターボ II(ブルドック)はターンフローでした。CVCCとは呼ばずCOMBAXと呼び触媒付き。

シティターボ II のインマニ、エキマニ 一体ガスケット
https://honda.epc-data.com/city/e-aa/18728/engine/13338/?p=9&fromMap=1

b)について
・ワンダーシビックに先行して発売(1983年7月1日)されたバラードスポーツ CR-XのSOHCは触媒付きのCVCCだがクロスフロー
(ZCを搭載したSiは当然クロスフロー)
・ワンダーシビック(1983年9月22日)のSOHCは触媒付きのCVCCだがクロスフロー
(ZCを搭載したSiは当然クロスフロー)
・二台目アコードのマイナーチェンジ(1983年6月17日)版はSOHC 触媒付きのCVCCだがクロスフロー
(例外として末期に追加された1.8L SOHC PGM-FI仕様はnon CVCC 触媒付きでクロスフロー)
・二台目プレリュードのAB型(1982年11月25日)はSOHC 触媒付きのCVCCだがクロスフロー
(BA1はB20Aを搭載なので当然クロスフロー)

二台目プレリュードを皮切りにクロスフローに転じた。
いずれもCVCCと呼んでいるが触媒(部品名称はコンバーター)を併用している。

CVCCの発表時は触媒などの後処理を一切せずエンジン単体で環境規制をクリアの謳い文句だったが、、、。

実は、2代目シビックの中盤以降(1980年6月10日)、初代アコードの後半(1980年4月25日)、初代プレリュードの中盤以降(1980年4月25日)はCVCC-IIと称して酸化触媒付きのCVCCに変更している。

触媒なしのエンジン単体での環境規制クリアーは、実際には短期間で短命だった。初代シビック1500 CVCC(1973年12月13日)〜初代アコードの前半(1980年4月25日より前)の約6年半。

私も初代アコードの初期型に乗っていたが、ドライバビリティーの点では不満があった。たとえばマニュアルのシフトアップの際回転落ちせずつながりが悪く、同様に回転落ちを緩やかにする制御(スロットルポジショナ)が入っているためエンジンブレーキが弱い。

CVCC- IIと称していた頃の触媒は酸化触媒と呼んでいるところからからして、いわゆる三元触媒ではなくペレット状の触媒で二元までの処理(HC、CO)。要は、NOxは前処理、HC、COは後処理。

クロスフローに転じたあとのCVCCに付加した触媒が酸化触媒なのか三元触媒なのかは不明。知ってる人いたら教えてください。

a)CVCCのエンジンは当初 なぜターンフローを採用したのか?
については、現時点で思いつくのは以下ですが、正解はいかに。
知ってる人いたら教えてください。
・ヘッドが極小化できる。
・単にコストが安い
・キャブ車の場合、インマニとエキマニが接しているとガソリンの霧化促進が図れるので(やりすぎると過濃になるが)希薄燃焼を進める上では都合が良かった?。
(夏場のパーコレーションの弊害の懸念はあるが、初代アコードに乗っていた時はその症状は一切出なかった)

Re: 温故知新 - たま

2021/09/04 (Sat) 10:39:53

3バルブ、クロスフローのCVCC…
動画観る限り、あのポスターが無ければスルーされてた、かも。
“ワンダー”に搭載されてたんですね。って事は当然…
バラードとかバラスポCR-Xとかシャトルも該当するのでしょう。研究所じゃ「3.5バルブ」って呼んでたのでしょうか?
排気バルブを片寄せて、副燃焼室を並べてるように見えます。随分と凝った工作すぎて付いて行けません、たまじゃ。
触媒なんかの後処理さえちゃんと出来そうな条件が整うなら、CVCC止めちゃってもいいかな?って布石にもなってる?なんて勘ぐりくらいしかできません。時期的にはあの…
ZC開発も並行してた時期っぽいですし。4バルブ!DOHC!レース屋さんなら当然の選択肢だったのでしょう。
馬力競争なら航空機、特に軍用機の世界も凄いです!採算度外視、生きるか死ぬかですもんね。写真は…
愛知航空機「アツタ」のシリンダーヘッドを、燃焼室側から覗いたやつです。戦前から4バルブ!って知ったのは、やっと数年前の事です。落第生ですね、ひこー少年。オリンピックなら…
紀元2600年。東京市が、というか大日本帝国政府が「返上」した挙句、先の大戦で中止になった幻のヘルシンキ大会か、もっと前…
謎の儀式「聖火リレー」のご先祖様、ベルリン大会の頃の技術?すげー!
東海精機重工業株式会社のピストンリングが使われてたら、それはそれでご縁です。ホンダコレクションホール玄関の巨大なアレって多分、ピストンリングを模したやつです。それにしても…
昭和って長げー!

Re: 温故知新 - たま

2021/09/04 (Sat) 09:58:12

四代目“グランド”シビックのお話
https://www.youtube.com/watch?v=U_RHtqvheag
パワーバルジ?の件
四代目Siのアレって、川田恵一さんの趣味!三代目“ワンダー”シビックSiのアレも?って事は…
バラードスポーツCR-XSiとか、二代目プレリュード2.0Siとか、“サイバー”CR-XSiのアレとか、三代目プレリュード2.0Siってどうだっけ?来年6月に確かめたいところです。で、その心は…
S800へのオマージュとは。
たまがエスハチのコブに気づいたのは、平成も随分経った「昭和のホンダ車ミーティング」。ヤバいですね。昔々、たまもお子ちゃまだった頃がありまして…
S500もS600もS800も何だかわからず「スポーツカーだ♪」って言ってました、ヨタハチも、外車も。ホントのパワーバルジはっていうと、いい加減成人した頃?…
初代シティ・ターボのアレ。左舷に取って付けた感、車内前席からだってボンネットが見えるか見えないかすれすれの微妙なデザインをわざわざ壊した、ついでに「ゼロリフト」ってな文言まで自然消滅、が印象的すぎでした。
ターボチャージャーとかPGM-FIユニットに玉突き食らって住処を奪われたエアクリーナーの移転先です。先の先の東京オリンピックだったら、都営霞ヶ丘アパート10棟300戸でしょうか?ターボⅡはっていうと…
右舷に空冷インタークーラーまで割り込んできて、吸気管もグチャグチャ。遂に特製のボンネット装着して、なるほどブルドッグです。あれだけデカくなると、もはやバルジなんて呼ばれてなかったかも?むしろブリスターフェンダー?オーバーフェンダー?でもって185/60R13履かせて一安心、だけど重ステだから車庫の出し入れは大汗かく、チョロQみたいなくせにチョロくない!そういう味わい深さが好きでした。
オリンピックなら先のロサンゼルス大会の頃、世の中いろんなヤバい(誉め言葉です)クルマがいっぱい、だったと思います。
https://www.tokyo2017film.com/

Re: 温故知新 - たま

2021/09/04 (Sat) 05:32:06

harutama さま おはようございます
昨年夏、F1企画展見に行った時、並んで展示されてた説明書きを、読みもしないで取り敢えず撮影したやつ…
何とも叡智な展示方法、T500のタコ足とかも、に気を取られてたんです…
が、思いがけず役に立ちました。ホンダコレクションホールって…
立派な図書室が備わってまして、昔々のCG誌とかも揃ってたように記憶します。しばらく住み込んで、読書三昧できたらどんだけ幸せだろう、ってくらいなのに…
不勉強ですね、展示屋さん。タイヤ交換とかもした事無いのでしょう、きっと。もぐりという点じゃ、素人たまといい勝負かも?です、自慢にもならないけど。正直な話…
小林彰太郎さんも知らなかったんです、例の動画に出会うまでは。
https://www.youtube.com/watch?v=Uj6Qtld7eVM
伝言ゲームはお遊びだけど、マジな世界で間違った情報が後世に伝わるっていうと、ろくな事無い。予防策として、たまでも思いつくのは…
たまには現物を見学する。その時その時の書籍等を閲覧する。当時を知る人と会ってお話しする、これが困難なんです、去年今年の新型コロナ騒動でもって。この間の損失って…
お金じゃ買えないだけに、恐ろしいですね。次善の策はインターネット?玉石混交ってのをわきまえてさえいれば、くらいでしょうか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/15855
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/01/10_2/
何でも鵜呑みにしたんじゃ、鵜にバカにされる、くらいの覚悟は必要でしょう。それは兎も角…
来年の6月、改めて見学したいです、S。できたら解説付きで。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/04 (Sat) 02:00:52

手が汚れるため?

その理由は、初めて知ったけど、フィクションでは?

だって、パンクしたタイヤを外す時は手が汚れる。

当時の日本の道路は舗装は完備しておらず、晴れた日は砂埃が舞い、雨の日はぬかるんでいた。

そんなにタイヤが汚いと思うなら、そのタイヤを洗わずに格納したら格納庫が汚れるでしょう。
パンクしたタイヤはその場に捨てて帰るんですかね。

コレクションホールってマスゴミのレベル?

捏造の〇〇新聞レベル。


当時に読んだ記事では、
・本田宗一郎さんの発案(苦肉の策)
要求仕様の目的は、
・デフが邪魔してガソリンタンクが後方になり危険
・スポーツカーでもトランクスペースは確保すべき
(本田宗一郎さんがご存命だったらトランクスペースが皆無のS660なんか世に出ません。初代NSXはプロポーションを崩してでもトランクスペースを確保。デザイン的にはリアがもう少し短いと綺麗なのに。小林彰太郎さんが自費でS600を買って欧州を旅した時のCGの記事を読むべき。)
だって他に乗用車のラインナップがないから、ビジネスにも使えると広告してるのにトランクが狭くては売れないでしょう。当時は商品見本を車に積んで営業さんが駆け巡っていた時代。デパートも外商部が相応の売上を確保していた時代。

最終的には、チェーンのメンテの問題とノイズの問題から普通のFRのデフ配置に戻し、スペアタイヤは車体のトランク下部に格納。トラックと違い外観考慮の蓋付き。
ガソリンタンク位置を守るため床面はスロープはあるが、トランク奥行きは60cmから52cmと1割程度の短縮でおさめた。
小林さんのその時の記事は、“タイヤ交換にちょっと労力がかかるようになった” と記憶。


オランダGPのFP2でフェラーリがワンツー、一位二位独占とかのタイトルで記事にしているマスコミさん。

フリー走行の目的は予選、決勝前のそのサーキットと天候に合わせたクルマのセッティングのためのデータ取得と、ドライバーのシュミレーションマシンで記憶した走りの実証が目的。
レースをしてるんじゃないからワンツーじゃないし、一位も二位も関係ない。ラップタイムは参考程度。

マスゴミと呼ばれても仕方ないでしょう。

ただし、Auto Sports誌は例外。記事タイトルはタイム結果とだけ。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/03 (Fri) 07:18:42

ホンダの登録車っていうと…
S500(1963年)・S600(1964~1965年)・S800(1966~1969年)。先の先の東京オリンピック前年から、1970年のコンニチハ♪大阪万国博覧会の前年まで、ってな見方もできそうです。当時、ちょいちょい見かけてはいたのに…
水冷直列4気筒縦置きFR。ここら辺は常識的、とはいえホンダ。ディファレンシャルギヤから駆動輪まで一手間チェーン駆動とくれば二輪車2台!みたいなやつもいた、という話を聞いたのは平成になってから。実物を目の当たりにしたのはやっと去年、令和でした。

商用車L700・L800・P700・P800、ここら辺は常識的なFRだと思います。Pなら茂木で展示されてるけど、行ったの割と最近だし、そもそも…
Lを浜名湖畔で拝見するまで正直、全然知らないクルマだったんです。

ご先祖様T360と拡大版T500はMR。どっからどう見ても軽トラ、の中身がスーパーカーってのも凄すぎます。現役でそこそこ走ってた頃はそんなの知らなくて、というか主役は既にTN。気にするきっかけは、やはり「昭和のホンダ車ミーティング」なんです。
http://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-514.html
「ホンダ車種年表 1960年代~1980年代」って、見てると楽しいです。T500が漏れてるけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBT360

Re: 温故知新 - たま

2021/09/02 (Thu) 22:18:51

MINIっていうと、やはり…
ホンダFFのご先祖様Nが気になります。あっちの手持ちがアレなら、こっちの武器は…
CB450のアレ。空冷並列2気筒チェーン駆動の二輪車だから普通に横置きだし。
ファイナルの所、スプロケットの替わりにディファレンシャルギヤにしてドライブシャフトを生やせば、それらしくなる♪1500cc時代のF1で実験済みだし♪優勝したもんね♪1965年メキシコ・グランプリで。
なんて記載はありません。当たり前ですが、たまの妄想です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBN360
下の方に「ホンダ車種年表 1960年代~1980年代」ってのが気になって、広げて見たら…
「昭和のホンダ車」が網羅されてます。Nは…
1967年、オリンピックだったらメキシコ大会の前年、デビューなんですね、LNも。
似て非なる…
CA3のと三代目プレリュード2.0Siのとじゃ、同じB20Aったって互換もへったくれもない!のご先祖様かも?
空冷直列2気筒横置きMRのTN登場は翌年。それまで…
頑張ってたんですね、ご先祖様T。

Re: 温故知新 - たま

2021/09/02 (Thu) 21:20:11

harutama さま 皆様 こんばんは
素敵な写真ですね。普通にしてたら絶対に見る事の無いアングル!
初代ブルーバードのご先祖様みたいなエンジンでもって、小っちゃくて燃費良好な乗用車を作れ!随分と無茶な要求したもんです。見事応えたイシゴニスさん、偉い!
それだけ深刻だったのでしょう、スエズ動乱とかオイルショックとか。たまでも知ってるアレ、トイレットペーパー騒動より全然以前…
1959年。オリンピックなら、ローマ大会の前年にデビューなんですね。

前輪にダブルウィッシュボーン式サスペンションって、初代ブルーバードなんかもそうだった、と聞きます。昔のクルマって…
贅沢とかじゃなくって、それしか無かったのかも知れません、信頼できるやつが。
令和になったって商用車、ハイエースとかキャラバンとか、の前輪はそんなだし、要は仕事できなきゃ駄目!ってな世界なのでしょう、モータースポーツとかも。それにしても…
横置きFFに本物のダブルウィッシュボーン!イシゴニス式だから実現?ジアコーサ式FFってもしかして、マクファーソン・ストラット式サスペンションが一般に普及したおかげ?そして我らがホンダ…
二代目プレリュードはもちろん逆さジアコーサ式、だけどよりカッコよく!デザイン屋さんと、エンジン屋さんと、足回り屋さんは絶対バトッたと思うんです、あの足回り。結構好きです。

ラバーコーンスプリングって存在を知ったのは、ここ10年ほど。凄い発想ですね!ゴムの塊でやっつけちゃお♪なんて。最大の目的は軽量化?省スペース?バネ屋さんと喧嘩した?
材質とか、口紅の先っぽみたいな形状とか、いろんな工夫だらけな気がします。
耐久性はどうなんでしょ?フツーのクルマでも使われてる、ゴムブッシュ類より過酷な仕事じゃないか?と思うのですが。

昭和の名曲「自動車ショー歌」にも登場するオースチン。ペットで始まりセドリックで終わる。外車だっていろいろ出て来るのに、残念ながら…
我らがホンダはいないんです。ご先祖様T360誕生、1963年(先の先の東京大会の前年)より後の歌だと思うけど…
日本最古の自動車屋さんダイハツすら見当たりません。ショーが無いのかな?謎の軽トラとかハイゼットじゃ。
https://www.youtube.com/watch?v=moJ0DSre5-M
コメント読んでたら、こんな歌も!知らなかった…
https://www.youtube.com/watch?v=GMAPIIPT8Bo
座布団差し上げたい。

Re: 温故知新 - harutama

2021/09/01 (Wed) 23:54:56

たまさん こんばんは

BMC A-series engine/wikipedia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/BMC_A-series_engine

"The A-series design, along with other Austin designs, was licensed by Nissan of Japan. Many changes were made for the initial OHV Nissan E engine. An early change was to incorporate a 5 main bearing crank. The cylinder head was modified by swapping plugs and ports, plugs fitted between pushrods and 8 ports eliminated the Siamesed inlet and exhaust ports. Nissan modified the design into the later Nissan A engine that was launched in 1966 with an aluminium head and wedge combustion chambers. It became the basis for many of their following engines notably the later OHC Nissan E engine, was scaled up into Nissan CA engine and ultimately the DOHC 170 bhp (127 kW) CA18DET. All these engines show their lineage by the characteristic un-skirted crankcase block of the BMC A series, but with the A and E having the camshaft moved to the right side allowing greater port areas, and a mounting on the right wall of the crankcase for the oil pump whereas the BMC A series had the oil pump at the back end of the left-side camshaft."

おっしゃるとおり、日産にライセンスされモディファイされたようです。


ちなみに、かつての日産の直列6気筒エンジンはメルセデスベンツの直列6気筒エンジンのコピーという記事を昔読んだ記憶があります。真偽のほどはわかりませんが。

L20のブロック(腰下)は、トラックのホーマーのものを流用しているという記事を昔読んだ記憶。こちらも真偽のほどはわかりませんが。

日産・L型エンジン/wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBL%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3


<追記 2021.9.2>
旧ミニの初期のモデル(1959年~1967年 MK-Ⅰ Aシリーズ 8MB 848cc)の駆動系の写真がありました。
60年前の大衆車にダブルウィッシュボーン。CAの頃のなんちゃってセミ?ダブルウィッシュボーンとは違い正統派ダブルウィッシュボーン。加えてラバーコーンスプリング+ショックアブソーバー。

写真の出典:
「クルマのエンジン」前後を逆にしたらあらゆる性能が向上する?ー/THE PAGE 池田直渡
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ffa93a661a06183ff7e9e2cb4cfb1a34453b62?page=1

Re: 温故知新 - たま

2021/09/01 (Wed) 07:02:20

MINI設計に際して、イシゴニスに許されたのは、既存のターンフロー水冷縦置き4気筒OHVエンジンで…
平成の終わりっ頃か令和の始めっ頃初めて見たら、初代ブルーバードのエンジンによく似てる、日産のエンジンのお師匠さんはオースチンだから当然?そういうのを…
後のホンダがMMMMと呼ぶのと同じ発想なのでしょう、横置きFFにするために、トランスミッションと二階建てにした、という話です。
頭上にカムシャフトなんか付いてたらきっと、変なクルマが出来上がった事でしょう、前方視界最悪!みたいな。
冷却ファンは当時の常識?クランクシャフト直結だったか、ファンベルト経由だったかだし、当然…
ラジエーターは左舷に横向きだし、ついでに左舷タイヤハウスに格子窓みたいなの開けてしまう。これはこれで大変な工夫だと思います、ホンダのNと同じくらい。どっちも…
有り合わせ、だけど自信のある技術の応用。好きです、こういうの。

頭でっかちだけど何かと優秀OHCが当たり前の時代っからでしょう、横置きFFはジアコーサ式ってのは。冷却ファンなら電動でなんとかなる、ってな技術も確立したのかな?

Re: 温故知新 - たま

2021/09/01 (Wed) 06:32:50

harutama さま おはようございます
ホンダ的には折角のクロスフローから、ターンフローというかカウンターフローというか、そういうのに退化しちゃった、ってな見方もできますね。ちょっと調べただけじゃ、直接的な答えなんか出て来ないので、素人なりの想像してみるしか無いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CVCC
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1972introducingthecvcc/index.html
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19731212/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3
燃焼室の形状とか、吸気バルブ(リーンなやつ用)・排気バルブと、副燃焼室の配置の問題?
例の細い吸気バルブ(リッチなやつ用)動かすロッカーアームをどう配置するか問題?
点火プラグの位置とか向きとか、それに伴う電線の取り回し問題?
ひとまずターンフロー、となればインテークマニホールドとエキゾーストマニホールドを一体鋳造しちゃうぞ!とか…
CVCC最終形態みたいな初代シティって、クロスフローだったのかな?乗ってたくせに、気にもしてなかったんです。どっちかっていうと…
やれターボチャージャーだ!やれインタークーラーだ!って大喜びする若造でした。

Re: 温故知新 - harutama

2021/08/31 (Tue) 21:56:47

たまさん こんばんは

初代シビックの1500 CVCCの解説を聴いていて疑問に思いました。

ターンフローにした背景、経緯、事由。

この初期のCVCCがクロスフローにしなかった事由が知りたいですね。

実際、初代バラードスポーツCR-Xあたりからクロスフローに転換した記憶。

インマニとエキマニを接近させることが当時の排ガス対策上どんな意味があったのか。

日産のL型エンジンは世の中の潮流から外れてターンフローを長く続けましたが、そこにはコスト、信頼性などの理由があったはず。技術の日産を謳う会社がいつまでターンフローをやってるんだという批判もあった記憶。

四輪新興勢力のホンダがこの時期になぜターンフローを採用していたのか? 初代シビックは1972〜1979。

旧ミニ(1959〜2000)がターンフローを採用したのはヘッドのスペースが極小化できるから。


新型シビック いよいよエントリー300万円を超えました。
ガンダムチックなデザインはいくらか和らぎましたが、、、。
なぜ日本ではセダンがないのか?
原点に戻ってハッチバック?
でも初代シビックは旧ミニ同様のトランク付きセダンからスタートしたのに、、、。

エントリー300万円超えならいずれ追加されるTYPE-Rはいくら? スバルのSTIの方が安い?と考える人もいそうな気がしますが、、、。

標準グレードのLXで319万円から
ホンダ 新型「シビック」の価格が判明! 約24万円の値上げで選ぶ価値はある!?/渡辺陽一郎
https://kakakumag.com/car/?id=17231

旧型シビックの月間販売計画台数は2000台。
20年度のシビックの販売台数は8880台と登録車の販売ランキングで48位(出典は自販連データ)

新型シビックの月間販売計画台数は1000台。
1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」をターゲットとか。モノを持たない世代に300万円のモノを売る???

販売ランキングで48位、新型「シビック」がZ世代をターゲットにした事情/ニュースイッチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/05b4fbf83b9131d2cde3c74bec04614bc0781063

※Z世代/wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ジェネレーションZ

モノを持たない「ミレニアル世代」と「Z世代」/ ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2107/30/news020.html

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.